加東市産のもち麦を食べて健康に! もち麦栽培を核とした三位一体の地域おこし


写真:マルヤナギ小倉屋提供

いま加東市で「もち麦」を通した地域活性化の取り組みが進められています。活動の中心を担うのは、神戸に本社を置く株式会社マルヤナギ小倉屋。「国産で安心できるもち麦をつくりたい」と模索を続けてきた同社がJAみのりに相談し、2017年に農家の協力のもとに市内での栽培が始まりました。この取り組みに加東市も参画し、同社と連携協定を締結。収穫したもち麦を使って商品を開発し、「市民の健康増進」「地域振興」「農業振興」の三位一体の地域おこしが始まっています。

今回、マルヤナギ小倉屋の神戸本社にお伺いし、加東市でもち麦を栽培するようになった経緯、もち麦の普及活動、もち麦が健康に与える効果を検証する実験の詳細など、商品企画マーケティング推進部 兼 加東市推進担当リーダーの山﨑希さんにお話をじっくり聞いてきました。(文・写真/高橋武男)

コロナ禍で見直される「腸活」

新型コロナウイルスの影響で免疫力に注目が集まるなか、「腸活」が見直されているのをご存知でしょうか。

「腸活」とは文字どおり、腸内の環境を活性化する(整える)こと。「腸は第二の脳」といわれるほど人間のからだにとって大切な器官です。この腸内の環境が乱れると、メタボリックシンドロームや糖尿病などの生活習慣病、便秘や肌荒れ、肥満、うつ病などを引き起こす可能性も。

さらに「免疫」をつかさどるのも腸の役割です。腸内細菌のバランスが崩れると免疫力が低下し、体内に入ってきたウイルスやばい菌をやっつける力が弱まってしまいます。

そこで腸内環境を整えるものを摂り、心身の健康を保ちましょう――というのが腸活の主旨。まさに腸活は、ウィズコロナ時代に必須の健康維持、健康増進の方法なのです!

免疫力強化、生活習慣病の予防に役立つ「もち麦」の魅力

腸の働きを良くする食べ物として、一般に知られているのはヨーグルトや納豆などの発酵食品ではないでしょうか。乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌(腸内環境を整えてくれる細菌)が含まれているので、継続的に食べると健康に良いとされます。

そのうえで、さらに効果が期待できるのは、善玉菌のエサとなる食物繊維も摂取すること。善玉菌と食物繊維をセットで食べることで、腸内環境をより効果的に整えられるといわれています。

そこで今、注目されているのが「もち麦」です。大麦の一種であるもち麦には、善玉菌のエサとなって腸を元気にする水溶性食物繊維と、腸内をお掃除してくれる不溶性食物繊維がどちらも含まれています。

だからもち麦を食べると生活習慣病の予防からダイエット、コロナ禍で必須となる免疫力の強化まで、幅広い健康へのサポートが期待されているのです。

食物繊維を多く含む伝統食材を扱ってきたマルヤナギ小倉屋

そんな話題の「もち麦」を使った商品を全国展開するのが、兵庫県神戸市に本社を置く株式会社マルヤナギ小倉屋。



大阪の昆布商「小倉屋」からのれん分けするかたちで1951年に創業した同社は煮豆・佃煮の専門メーカーとして業容を拡大し、1969年に兵庫県加東郡社町(現加東市沢部)に社工場を、2001年に加東市大門に大門工場を新設。



以降、半世紀以上にわたって加東市を主要拠点に生産を続けてきました。現在、加東市内の2工場で同社の全生産量の8割以上を担います。

煮豆や佃煮を主軸としていた同社が、現在の主力商品のひとつである「蒸し大豆」を発売したのは2004年。

「当時の大豆の加工品は水煮が主流のなか、当社が業界で早期に蒸し豆の商品化に成功しました。水煮豆は栄養分が水に溶け出し、豆のおいしさも損なわれてしまう一方、蒸し豆は栄養と旨味を封じ込めることができるのです」

そう説明するのは商品企画マーケティング推進部 兼 加東市推進担当リーダーの山﨑希さん。



その後、蒸し豆市場は拡大を続け、2018年には水煮市場(50億円)と並び、さらに2019年には水煮豆市場を抜いて65億円と前年130%の伸びを記録しています(マルヤナギ小倉屋調べ)。

次いで2013年、蒸し豆に続く商品として、蒸し技術を活かした商品開発のテーマに掲げたのが「もち麦」。山崎さんは経緯を話します。

「当社は創業以来、昆布の佃煮や煮豆など、食物繊維が豊富な伝統食材を扱ってきました。日本人の食生活が変化し、食物繊維の摂取不足が問題視されるなか、蒸し豆の次なる商品としてもち麦に着目したのです」

第二の拠点・加東市でもち麦の栽培に挑戦!

しかし課題がありました。

「当時、もち麦に含まれる水溶性食物繊維βグルカンの働きに注目が集まり、もち麦ブームが起きていました。ところが大半のもち麦は海外産で、国産の流通量はごくわずか。結果、国産のもち麦は価格が高騰し、調達が難しい状態だったのです」

そこで2015年、もち麦の国産化にチャレンジすることになりました。

同社では、これまでも生産者の声と消費者ニーズの両方に耳を傾けながら、国産原料の生産にこだわってきました。たとえば蒸し豆や煮豆に欠かせない大豆原料も品種から研究し、国内農家と協業して栽培を続けています。

「もち麦も同様、国内の生産者と共に安全・安心でおいしい国産原料をつくりたい――そんな思いで研究をスタートすることになったのです」

まず品種はツヤがあり、モチモチとした食感が特徴の「キラリモチ」を採用。そして2017年に北海道で試験栽培を行い、収穫したもち麦の種子を、同年秋にマルヤナギ小倉屋の社工場がある加東市沢部地区で蒔くことになりました。同社から加東市のJAみのりに協力を依頼し、国産化に向けた栽培が実現したのです。

「私たちにとって加東市は、本社のある神戸市に次いで第二の拠点ともいえる地域。『加東市の農家の皆さんと一緒にもち麦づくりに取り組みたい』という私たちの思いをJAさんに伝え、農家の皆さんが応えてくださったんです」

こうして始まった加東市でのもち麦づくり。初年度は種子の収穫に成功し、翌2018年は栽培面積を30ヘクタールにまで拡大。さらに2019年には96ヘクタールにまで広げ、荷受時で約200トンの収穫につながりました。


写真:マルヤナギ小倉屋提供

「加東市でのもち麦栽培は、地元生産者の協力があってこそ。もち麦は、米の裏作として栽培されていたシロガネコムギと比べて収穫時期が早く、稲作の準備と重ならずに作業負担の軽減につながります。この点も、農家さんからの協力をいただく後押しになったようです」

加東市と連携協定。もち麦栽培を通じた市民の健康づくりサポート

このもち麦栽培がきっかけとなり、マルヤナギ小倉屋と加東市は2019年7月、「地域活性化・市民の健康増進・農業振興等における連携協定」を締結することになりました。これは加東市産もち麦の特産品化、そしてもち麦を活用したまちづくりの推進を、同社と市で協力して行いましょうという取り決めです。

「加東市との連携協定の一環として『食育活動』に力を入れてきました。2019年には、もち麦や食物繊維の働きをお伝えする出前授業を市内の小学校や公民館などで頻繁に開催し、合計で1000人ほどの市民の皆さんに参加していただきました」

さらに市内の学校給食で加東市産のもち麦を使った「もち麦ご飯」を提供したり、「もち麦のおはなし」「体を守る免疫力の話」といった副教本を作成し、市内の小中学校に配布したりするなど、もち麦の普及活動に力を入れています。



「昔ながらの日本の和食が近年、健康食として見直されています。素材・おいしさ・健康をテーマに時代に合った食の提案を行いながら、伝統食材の素晴らしさを市民の皆さんに伝えていきたいですね」

連携協定を結んだ2019年には、地元の県立社高等学校生活科学科の生徒と加東市産のもち麦を使った商品「スープで食べるもち麦 豆乳クリーム」を共同開発しました。

「この商品は加東市産のもち麦を使った『スープで食べるもち麦』シリーズのひとつです。新しい特産品で地域を元気にしたいという思いを持つ生徒さんからアイデアを募り、地元ショッピングセンターで試作品のアンケートを行うなどの試行錯誤を経て完成に至りました」



この取り組みは高く評価され、社高校の生徒たちは内閣府主催「地方創生☆政策アイデアコンテスト」で全国262校中2位に相当する「優秀賞」を受賞しています。

もち麦を食べて健康に――実証実験スタート!

加東市との連携協定では興味深い調査も行われています。もち麦を食べることで、健康にどう影響するのかを調べているのです。

調査に先駆け、3か月で体重3キロ減少を目指す加東市の市民運動「加東サンサンチャレンジ」のメンバー(30~70代の男女76人)に2019年11月1日~11月20日の20日間、毎朝、マルヤナギ小倉屋の「スープで食べるもち麦」を食べてもらい、体重・腹囲・便通・腹持ち・間食などの記録を取りました。

「すると実施前後で全体の6割の方の体重が減り、8割の方の腹囲の減少がみられました。さらに全体の5割以上の方が便の変化といった体調や食生活の変化を感じるなど、良い結果を得ることができました」

この好影響を受けた2020年10月からの約2か月間、今度は加東市職員60人が被験者となり、もち麦を毎朝食べて体の変化を調べる実証実験を行うことに。

「前回は簡易的な記録でしたが、今回は実験前後で血液や便を検査し、腸内細菌の変化を調べることになりました。もち麦が健康に及ぼす影響を、科学的な視点で本格的に調査することになったのです」

実証実験を担うのは、腸内フローラの研究を行う国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所。2020年7月29日、マルヤナギ小倉屋・同研究所・加東市の三者連携協定が締結されたことによって実現した取り組みです。

(なお当記事の取材は2020年9月に行われたため、実証実験の結果はまだ出ていません。調査結果が公表され次第、当サイトでも掲載する予定です。どのような結果が出るか、こうご期待!)

もち麦を軸に三位一体のまちづくりを

加東市内でのもち麦栽培も順調に進んでおり、2020年には前年の約3倍となる約200トンの収穫に成功しました。

「農家の皆さんのご協力により、国産もち麦の供給体制が整ってきました。そこで2020年秋以降、当社のもち麦商品をすべて国産に切り替えることになりました。今後、パッケージに『加東市産』と銘打ち、全国展開していくことになります」



もち麦の栽培は、来年以降も加東市内を軸に栽培していく考えです。「その背景には、加東市と結んだ連携協定の〝3つのキーワード(地域活性化・健康増進・農業振興)〟があります」と山﨑さんは言います。

「加東市の皆さんにもち麦の魅力を知っていただき、食べていただくことで地元経済の活性化と健康づくりの両方につながります。その結果、もち麦の需要が増えると生産量が増し、農業活性化にも結びつく――この好循環を加東市で回し、その影響が全国に広がることを願っています」

このもち麦を軸とした三位一体の取り組みを推進するため、加東市で収穫したもち麦を市内の飲食店やパン屋などの事業所に提供する取り組みも始めました。

「たとえばもち麦を使ったメニューをつくっていただいたり、もち麦粉を用いたパンを開発していただいたり。そうやって、まちぐるみでもち麦の普及に力を入れていきたいと思っています」

この動きをサポートするのが地元・社高校の生徒たち。今年度は市内の飲食店やパン屋に設置するもち麦ののぼりやステッカーを生徒主体で制作し、「もち麦のまち・加東市」のアピールにひと役買う考えです。

もち麦を中心とした三位一体のまちづくり――マルヤナギ小倉屋と加東市の取り組みに今後も注目です!



(会社情報)
会社名称  株式会社マルヤナギ小倉屋
本社所在地 〒658-0044神戸市東灘区御影塚町4-9-21
社工場   〒673-1444兵庫県加東市沢部655
大門工場  〒673-1445兵庫県加東市大門67
事業内容  昆布佃煮・煮豆・蒸し豆・惣菜・その他食品の製造卸販売
HP    https://www.maruyanagi.co.jp/
TEL   078-841-1456(本社)

 

TOP